水ポンプの稼働時間をタイマーでON/OFF
25Wのソーラーパネルで発電し、軽トラで使っていたバッテリーに充電し24時間ポンプを動かし続けると3日毎にバッテリーを充電する必要があることがわかりました。
また、メダカ関連のブログや動画サイトを見ていると、メダカは静かな水を好むという人が結構います。
しかし、アクアポニックス側の水とビオトープ側の水を循環させないと水が悪くなりそうだし、アクアポニックスで育てたい野菜に栄養が行きません。
そこで、昼間はポンプで水を循環させメダカが寝ているだろう夜はポンプは止めることにしました。
12Vタイマースイッチの設置
12Vに対応したタイマースイッチを購入しました。海外製品特有の取扱説明書であまり詳しく書かれていません。一応日本語の取り扱い説明書がついてきますが情報は少ないです。
小型・軽量 プログラム タイマースイッチ リレー付(DC12V) ファストン端子付ケーブル 4本付属 セット(12V)
4本端子が付きケーブルが付いてきますが、長さが微妙だったので自作しました。平型のギボシは車やバイクでよく使うので在庫を持っています。
スイッチの電源が入らない
まず、スイッチの設定を見てみようとバッテリーに接続してみました。しかし、無反応・・・
色々ボタンを押しまくった結果リセットボタンを押すと電源が入ることがわかりました。これくらいは取扱説明書に書いておいてくれても良いんじゃ・・・
タイマーの設定
商品紹介ページに以下のように書かれていたのでてっきり時刻ではタイマー設定できないと思っていましたが普通に出来ました。
タイマー設定範囲・・・1分-168時間(1週間) 同時設定可能タイマー・・・・・16組
まず、タイマーに現在の時刻を設定しました。
朝の9時にON、18時にOFFという設定にしました。ポンプを動かし始める時間はもう少し日が上がる時間からでも良さそうですが、こちらは様子を見ながら調整します。
配線を作る
配線は以下の4本のみ。ギボシを使ってどんどん作っていきます。
- バッテリーに接続するプラス
- バッテリーに接続するマイナス
- ポンプの配線の途中に挟む端子x2

設置
作った端子をバッテリーとポンプの配線に接続し設置完了です。
設置したのが仕事が終わってからだったので夜で動作確認は出来ませんが、とりあえず夜はポンプが動作しないことは確認できました。
翌朝9時に様子を見てみるとしっかりポンプが動いていました。
ポンプが動作していない時間で明るい時間はほとんどありません。早朝と夕方のみです。1週間くらい様子を見てバッテリーの充電頻度と水を動かすバランスを考えてオン・オフのタイミングは調整していきます。
バッテリー充電
2023年6月2日追記
台風の影響もあり天気の悪い日が続きました。
5月25日にタイマーでAM10:00~PM5:00の間だけポンプを動かす設定にしていました。この設定で6月1日にバッテリーの電圧が12V以下になり、コントローラーの過放電保護が働きポンプには給電されなく鳴りました。
天気が良い日が続けばもう少し長く持つのかな・・
コメント